道のむこうに main > 道路 > 中央自動車道 [高井戸-大月]
中央自動車道 | Chuo Expressway
起点 : 東京都杉並区(高井戸IC)
終点 : 山梨県富士吉田市(富士吉田IC)、愛知県小牧市(小牧JCT)
延長 : 366.8km(高井戸IC〜河口湖IC 93.3km、高井戸IC〜小牧JCT 344.3km)
Origin : Takaido JCT - 93.3km - Terminus : Fujiyoshida JCT
Origin : Takaido JCT - 344.3km - Terminus : Komaki JCT
法定路線名 : 中央自動車道富士吉田線/西宮線/長野線
Chuo Expressway Fujiyoshida Line / Nishinomiya Line / Nagano Line
起点 : 東京都杉並区
重要な経過地 : 世田谷区、三鷹市、調布市、府中市、国立市、日野市、八王子市、山梨県大月市、略
終点 : 山梨県富士吉田市/兵庫県西宮市/長野県長野市
中央自動車道0キロポスト
高井戸ICは下り線への入口が設置されていないため、首都高速4号新宿線から通しての利用に限られる。
照明柱を利用して「こ こ か ら 中 央 道」。高井戸から上野原ICまでは4車線。
オービス Hシステム 0.7kp
[3] 調布 6km、[3-1] 稲城 8km、名古屋 369km
ハイウェイラジオ三鷹 0.6km先
「この先三鷹料金所で料金をお支払い下さい」
三鷹市へ。渋滞のため所要時間が赤で表示されていた。
三鷹本線料金所 / 三鷹バス停(手前)
中央道の高井戸〜八王子間は均一料金。ここでは均一区間の料金を支払う。
深大寺バス停
[3] 調布IC 調布 府中 出口
[3-1] 稲城IC 稲城 多摩 府中 出口500m
当初は稲城大橋からの出入りに限られていたが、現在では府中市内へも出ることができるようになっている。
[4] 国立府中 7km、[5] 八王子 16km、名古屋 360km
府中バス停
ハイウェイラジオ国立府中 ここから
[4] 国立府中IC 国立 府中 出口
[5] 八王子 8km、[7] 相模湖東 25km、名古屋353km
多摩川 橋長 450m
日野市へ。
多摩モノレールが中央道を越えていく。
日野バス停
石川PA 3km、藤野PA 26km、談合坂SA 35km
混雑状況が混雑or空有で表示される。
石川PA 1km
石川PA、八王子市へ入る。
[5] 八王子IC
八王子ICには目的地によって出口が二ヶ所設けられている。
[5-1] 八王子IC 第1出口 相模原 町田
[5-2] 八王子IC 第2出口 八王子 昭島
八王子本線料金所
ETCレーン、ETC車以外はここで通行券を受け取る。
長野 247km
[7] 相模湖東 15km、[8] 相模湖 18km、名古屋343km
ハイウェイラジオ八王子 ここから
元八王子バス停
「ここが渋滞の起点 速度低下に注意」
都県境に向けて上り勾配になっていくため無意識に速度が落ちやすいのだろう。
八王子JCT(撮影時は建設中)
ここで圏央道と接続する。
小仏トンネル 長さ1619m
神奈川県相模原市へ。
合併によってここも相模原市になった。
[7] 相模湖東IC 相模湖東 津久井 出口
相模湖東出口と案内されているように、下り線の出口のみが設けられている。
相模湖バス停
[8] 相模湖IC 2km
左手に相模湖が見えてくる。
[8] 相模湖IC 相模湖 出口
藤野PA
本線の両脇のわずかな土地に設けられている。
[9] 上野原 3km、[10] 大月 23km、名古屋323km
山梨県上野原市へ。
[9] 上野原IC 上野原 秋山 小菅 出口
[10] 大月 19km、[12] 勝沼 39km、名古屋 318km
上野原ICから先は6車線になる。
談合坂SA 4km、初狩PA 23km
談合坂SA
左ルート、右ルート分岐。この区間は下り線2+2車線、上り線3車線になっている。
太田トンネル 長さ135m
斧窪第1トンネル 長さ220m
大月市へ。
斧窪第3トンネル 長さ117m
右ルートと並んで走る。
右ルートと合流、6車線に戻る。
ハイウェイラジオ大月 ここから
猿橋バス停、大月JCT分岐まで2km
下り線は67kp付近で富士吉田線が分岐する。改良工事によって大月ICと大月JCTは一体化しており、大月IC出口へは河口湖方面の本線から分岐する構造になっている。
[11] 大月JCT
岩殿トンネル 長さ255m
大月トンネル
浅利トンネル
富士吉田線の本線と並走する。
河口湖方面からの富士吉田線と大月IC入口が合流。
道のむこうに main > 道路 > 中央自動車道 [高井戸-大月]
2007/09/13作成