道のむこうに main > 道路 > 国道353号 [大間々-渋川]
国道353号 | National Road Route 353
起点 : 群馬県桐生市(広沢町四丁目交点)
終点 : 新潟県柏崎市(枇杷島交点)
延長 : 189.9km(不通区間除く)
指定区間 : なし
Origin : Kiryu City - 189.9km - Terminus : Kashiwazaki City
起点の桐生市広沢町からみどり市大間々町大間々までは国道122号との重複区間。国道353号はこの先の交差点を左へ折れて単独区間に入る。
大間々庁舎入口交差点
国道122号から別れてしばらくは市街地を走り幅員が若干狭い。街を抜けるまでは30km/h規制。
「ぐんま昆虫の森」入口
この付近は近年、拡幅工事が行われて走りやすくなった。40km/h規制。
桐生市新里町新川
赤城山の裾野をアップダウンを繰り返しながら登っていく。
板橋交差点
直進 : [県道333号] 大胡方面
右折 : [国道353号] 渋川 溝呂木方面
国道353号はここを左折する。
桐生市新里町板橋
渋川 30km、溝呂木 24km
直進 : [国道353号] 渋川 溝呂木方面
右折 : [県道333号] 上神梅方面
さきほどの板橋交差点からこの先までは県道333号との重複区間。
桐生市新里町板橋
直進 : [国道353号] 渋川 溝呂木方面
右折 : [県道336号] 梨木方面
赤城南麓広域農道(通称:空っ風街道、第二南面)入口は県道336号を500mほど進んだところにある。
桐生市から前橋市へ。防風林だろうか、市境に沿って木々が残されている。
旧粕川村へ入ると所々鬱蒼とした森の中を走る。心霊スポットとして知られた中之沢病院は今はもうない。
粕川を渡って旧 宮城村へ入る。橋の上だけ中央分離帯あり。
「赤城高原牧場クローネンベルク」入口
「赤城南面千本桜」入口
ここを右折すると桜の名所として有名な千本桜を抜けて約2km先で県道16号に突き当たる。
柏倉交差点
直進 : [国道353号] 渋川 富士見方面
左折 : [県道16号] 大胡方面
右折 : [県道16号] 赤城山方面
柏倉を過ぎると急カーブが続くため30km/h規制になる。
昼間の交通量は決して少なくないが、信号が少ないので流れは悪くない。この先で再び40km/h規制へ。
道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡
前橋市滝窪町
前橋市嶺町
富士見村皆沢
畜産試験場の脇を通る。
畜産試験場交差点
直進 : [国道353号] 渋川 赤城IC方面
左折 : [県道4号] 前橋方面
右折 : [県道4号] 赤城山方面
県道4号が赤城山へ登る旧 赤城有料道路である。
富士見村小暮
牧場の中を走り開放的な雰囲気。
富士見村石井
右側に村営の日帰り温泉施設「富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館」がある。
引き続き赤城南麓をアップダウンを繰り返しながら走っていく。
富士見村市之木場
以前は起伏に沿って通っていたのだが、改良工事により丘を切り通しで抜ける直線的なルートに付け替えられた。
直進 : [国道353号] 渋川 赤城IC方面
左折 : [県道151号] 前橋方面
こちらも付け替え区間。谷をまたいでいく。
直線区間が現れ、群馬県内の国道353号では珍しく追い越し禁止でなくなる。
上南室交差点
渋川に向けて国道353号はこのあたりでやや遠回りなルートを取っている。
溝呂木交差点
左折 : [国道353号] 渋川市街方面
直進 : [県道70号] 国道17号方面
右折 : [県道70号] 溝呂木方面
国道353号はここを左折する。関越道赤城ICはそのまま直進。
渋川の街に向けて赤城山の裾野を下っていく。
渋川市三原田
左折 : [国道353号] 渋川市街 国道17号方面
右折 : [県道255号] 愛山 敷島駅方面
樽交差点
国道353号はここを左折する。
大正橋
利根川を渡る。右側の旧橋は歩道として利用されている。
下郷交差点
国道17号と突き当たる。国道353号は右折し、国道17号との重複区間になる。
道のむこうに main > 道路 > 国道353号 [大間々-渋川]
2007/09/17作成、2007/10/21一部更新