道のむこうに main > 道路 > 国道7号新新バイパス・国道8号新潟バイパス
国道7号 新新バイパス | Route 7 Shinshin Bypass
起点 : 新潟県新潟市東区海老ヶ瀬(海老ヶ瀬IC)
終点 : 新潟県新発田市奥山新保(新発田IC)
延長 : 17.2km
車線数 : 4車線
Origin : Ebigase IC - 17.2km - Terminus : Shibata IC
国道8号 新潟バイパス | Route 8 Niigata Bypass
起点 : 新潟県新潟市西区山田(黒崎IC)
終点 : 新潟県新潟市東区海老ヶ瀬(海老ヶ瀬IC)
延長 : 11.2km
車線数 : 6車線
Origin : Kurosaki IC - 11.2km - Terminus : Ebigase IC
一日市IC
阿賀野川の堤防を走る県道17号から新新バイパス側道を通って本線へ入る。
「歩行者・自転車の方は危険ですからバイパスに入らないでください。」
新潟東港のロシア人船員のためにロシア語の表記もある。
新新バイパス・新潟バイパスは自動車専用道路ではないが、一部の橋梁部を除いて歩道は設置されていない。
「紫竹山IC夜間通行止」 夜間工事があったようだ。
海老ヶ瀬IC
ここを境に東側が新新バイパス、西側が新潟バイパス。4車線から6車線に広がる。
国道7号 9キロポスト
竹尾IC
つぎは紫竹山IC
上越新幹線(回送線)と交差するところは事故が多発するらしく車線変更禁止になっている。
心霊関係のネタとしてしばしば取り上げられるが、おそらく単に勾配とカーブが原因なのだろう。
紫竹山ICまで500m
紫竹山IC 出口1
国道49号 亀田バイパス、新津方面へはここが出口。
紫竹山ICでは新津方面と新潟駅方面それぞれの出口がある。
ここも紫竹山IC
国道7号 栗ノ木バイパス、新潟駅方面へはこの出口から。
桜木IC
鳥屋野潟、昭和大橋方面の出口。
高速道路情報と国道情報の電光掲示板
女池IC
新潟県庁、[磐越道]新潟中央IC方面
長岡56km、三条26km
もうすぐ黒埼IC。
国道8号はここで分岐する。黒崎ICから先は自動車援用道路の新潟西バイパス。
黒崎IC
右(本線側):北陸自動車道(新潟西IC)、国道116号新潟西バイパス
左(分岐側):国道8号(三条・見附方面)
道のむこうに main > 道路 > 国道7号新新バイパス・国道8号新潟バイパス
2002/11/26作成、2007/08/25一部更新、2007/10/21一部更新